iTunesが変わると、操作手順も変えちゃうのかな。
以前の方法でAdhoc版がインストールできない。
私は、基本的にWindows使いなのです。iTunesでiPhoneアプリのAdhoc版をインストールして動作確認してからリリースしていたのですが、Windows版iTunesではAdhoc版のインストールができない(-_-;)
iTunes 12.4.1.6
では、ライブラリのAppに一度Adhoc版アプリを入れるために、ipaファイルをダブルクリックする。
上記でできたリンクの「インストールする」ボタンを押下するとインストールできる。
追記 2017/9/27
iTunes 12.7.0166
以前は、ipaファイルをダブルクリックすればアプリが配置されてインストールされていたけど、インストールできなくなった。
AppleConfigurator2 が必要になったらしいという事が分かりました。
[browser-shot url=”https://itunes.apple.com/jp/app/apple-configurator-2/id1037126344?mt=12″ width=”600″ height=”450″ target=”_blank”]
AppleConfigurator2を起動し、iPhoneをMacに刺せばOK
ipaアプリをAppleConfigurator2にドロップすればインストールされます。
AppleConfigurator2は、Macのアプリになりますので、残念ながらAdhoc版のアプリインストールはWindowsではできない操作になります。
ま、方法が分かればね。何とかなります。