本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
KDDIの法人携帯請求管理を考えたいと思います。
やっぱり、本数が多いと効率的に携帯を管理していきたいものです。
数本であれば、請求書を見て、電話番号表と照らし合わせてこの番号は誰のものかと紐づけることは簡単ですが、数十本、数百本となると、毎月のこの作業は苦痛でしかありません。
そこは自動で行いたいものです。
それも登録の手間をできるだけ省きたい!!
KDDIのBrossという料金管理システムがあるので、これを使って毎月の請求処理を効率的に進めたいと思います。
Brossの使い方
何でBrossなの?って思いますけど、そんな事に時間を費やしている暇は有りませんので調べません。使い方です。
並び替えは部署コード順
登録時の注意
部署1コード~部署5コード :半角英数字12桁以内。部署コードが空欄の場合は自動的に発番します(後述)。
部署1名称~部署5名称 :32文字まで。半角カナは登録できません。
電話番号 :先頭が0で始まる半角英数字11桁。記号は”-”、”(“、”)”のみ可。
登録用CSVについて
部署情報設定テンプレートファイルダウンロード でダウンロードしたCSVの項目名
部署1コード 部署1名称 部署2コード 部署2名称 部署3コード 部署3名称 部署4コード 部署4名称 部署5コード 部署5名称 電話番号
部署コード1と部署1名称 に部署を登録
部署2コードと、部署2名称に氏名を登録した。
メニュー部署情報一括設定にて電話番号と、部署を紐づける事ができる。AUの考え方として氏名とは紐づけを考えていないようだ。サブ的な役割のできる、部署は5こあり、部署2に氏名を割り当てた。
以下、アップロード処理が終わってしばらくしたら部署情報が表示されるようになった。
取込済請求データ再集計
部署取込が終わったら、データ再集計をしないと、その請求に反映されません。
取込済請求データ再集計する事で、請求レポートに反映されました。この事から一度確定した請求データをずっと残しておきたい場合は、再集計しなければその当時の部署で請求データを残せるという事になると思います。
公私区分設定もできる
25.公私区分設定 「公私区分レポート」の出力条件を設定します。 定額(金額を入力)、または分計の設定を行います。 「定額」を選択した場合、指定した金額が法人負担、それ以外が個人負担としてレポート出力されます。 「分計」を選択した場合、「分計通話」分が個人負担、それ以外が法人負担としてレポート出力されます。 (消費税額は一律法人負担として計算されます) 分計は、「通話明細分計サービス」(有料)に別途ご契約いただいているお客様のみ有効です。