本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
テーブル操作のコツ
まずは、テーブルを開く必要がある。
テーブルを開くとメニューが増える
テーブルを右クリックして、テーブルを開く

テーブルを開かないとメニューやボタンがでてこないので。これが分かっていないと、ずっと探し回る事になります。
インポートエクスポートボタン
テーブルを開くとボタンが表れます。

インポートボタンはこれ

エクスポートボタンはこれです

メニューも増えます。


テーブルのCSVエクスポート
コピー元のテーブルからCSVでデータをエクスポートしておきます。インポートする時にCSVしか対応していないようです。

他のDBからテーブルを持ってくるのにも応用できます。
テーブルの作成
コピーしたいテーブルの元になる、もしくはコピーしたいテーブルそのものを右クリックして
「ソースをSQLエディタで開く」
をクリックします。

このようなソースが表示されます。

CREATE TABLE table( id INTEGER , cd INTEGER , name TEXT , jun INTEGER , fgl INTEGER , update TEXT , PRIMARY KEY (id, cd) )
これを必要なテーブル名などに変更して、実行すれば新しいテーブルができます。
テーブルデータのインポート
上記でできたテーブルにはデータがはいっていませんので、CSVエクスポートしたテーブルデータをインポートすればテーブルデータがインポートされます。
めでたく、テーブルコピー完成です。
インポートする時には、インポートしたいテーブルを開き、出てきたボタンの、インポートボタンをクリックします。
