本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
2022/07/07 の0 がいらない
# date
Thu Jul 7 15:20:15 JST 2022
date コマンドを利用すると、こんな感じで表示されますが、オプション次第で様々な表示が可能です。
+ から始まるのは書式を表します。
%Y 年を表示
%m 月を表示
% 日付を表示する
date "+%Y%m%d"
20220707
今回、月表示、日付表示の0がいりません。0で埋めて欲しくない時どうするか。
0で埋めない方法は -をつける
%-m 月を0で埋めないで表示
%-d 日付を0で埋めないで表示
# date "+%Y%-m%-d"
202277
見にくいですけど、こんな感じ表示できます。
月だけ0を埋めないで表示
# date "+%-m"
7
日付だけ0を埋めないで表示
# date "+%-d"
7
まとめ + と -の使い方
Linux のdateコマンドにおける + と – は
+ はここから表示書式を表すという意味
– は0を埋めないで表示するという意味
です。これで日付表示は自由自在です。