本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
リモートサーバの設定
リモートサーバの設定
192.168.0.5 クライアントから /var/local/mail/backup をマウントできるようにする
vi /etc/exports
/var/local/mail/backup 192.168.0.5/32(rw,sync,no_root_squash,wdelay,no_subtree_check)
sudo exportfs -a
オプション
rw クライアントから読書できるようにする
sync 書き込みが完了するまで次の要求に応じない同期動作
no_root_squash そのサーバ上のユーザ nobody によって行われたかのように扱われる
wdelay ストレージを安定状態にするためにコミットされるリクエストを受け入れるためにディスクへの書き込みを遅延させる
no_subtree_check clientからアクセス要求があったファイルが要求ディレクトリにない場合、 サブディレクトリにないかチェックするのが subtree_checkで、 このオプションはそれを無効にする
クライアントからリモートサーバのディレクトリをマウントする
nfsクライアントをインストール
apt-get install nfs-common
クライアントマシンにマウントポイントを作成する
mkdir /mnt/ml_backup
マウントする リモートサーバは192.168.11.5
mount -t nfs 192.168.11.5:/var/local/mail/backup /mnt/ml_backup
この状態で、リモートにある /var/local/mail/backup に書き込み可能
アンマウントする
umount /mnt/ml_backup
リモートにあるディレクトリには書き込みせず読取専用にしたい
-o ro をつける
mount -t nfs -o ro 192.168.11.5:/var/local/mail/backup /mnt/ml_backup
この状態で書き込みしようとすると、
/mnt/ml_backup# touch test
touch: 'test' に touch できません: 読み込み専用ファイルシステムです
となって書き込みできなくなる
rsync でリモートのディレクトリを同期
rsyncは、異なるホスト間でもファイルやディレクトリを同期できる
オプション
-a –archive アーカイブモード(「-rlptgoD -no-H -no-A -no-X」相当)
※オーナー・グループ・パーミッション・タイムスタンプをそのままコピー
-u –update 同期先のファイルの方が新しい場合はスキップする
-v –verbose 動作内容を表示する
# rsync -auv /mnt/ml_backup/ /mnt/backup/mail/
/mnt/ml_backup にマウントしてあるリモートのデータを /mnt/backup/mailに同期する
rsyncオプションその他
-z 転送時に圧縮する
–delete 転送元で削除されたファイルは転送先でも削除する
-C, --cvs-exclude auto-ignore files in the same way CVS does
fstabへの登録
/etc/fstab へ登録する事で起動時マウントが可能になる
192.168.11.5:/var/local/mail/backup /mnt/ml_backup nfs ro,rsize=8182
こうしておくと、起動時マウントできるし、コマンドでマウントする際も
mount /mnt/ml_backup
でマウント可能になる