2019 nginx利用、簡単にCMSを使えるWordPressのようなもの比較

ホームページ

本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^

フラットファイルCMS

DB構築不要です。これがかなり大きい。DBが入るとDBのインストール連携・パスワード設定など、様々でてくるので、動かすまでにコストがかかります。そんな巨大サイトを運営するわけでもないので、簡単に使いたいだけなんです。

お勧めのFlatFileCMS

何しろ、設置するのが簡単な順を意識して紹介いたします。簡単でもそこそこ機能が豊富というものがいい!

環境

環境って基本的に大事です。私がターゲットにしているのは、

nginx

php7.0

です。WordPressを設定するほどの用途ではなく、簡単なHTMLが書けたらいいなと。

だけど、技術系の質素なホームページじゃなくて、ちょっとは見栄えのする第三者に見せてもいいようなページ作りたいと思いました。

CSSがっつりで作るのもどうかと思い、簡単につかえるWordPressのようなもの無いんかい!とflat file cmsに行き当たりました。

簡単に使えるJS-CMS

簡単に使えるCMSとしては、JS CMSです。本当にダウンロードしたファイルを置くだけで利用できてしまいます。

「簡単・柔軟・リアルタイム」がコンセプトの、小規模から中規模サイトに特化した、まったく新しいWebサイト構築用のオープンソースCMSです。

Screenshot of www.js-cms.jp

必要な操作は、CMSのダウンロード、解凍・FTPでサーバへの配置、アクセス権調整だけです。設定には全く当たらずに利用できます。

特徴

とにかく設置公開が簡単

画像の挿入とかもできます。見た感じのままの編集もできますが、使い方がマニアックで、ちょっとHTMLの要素を知っている人が使う感じかなと思います。

テーマや、プラグインといった考え方はありません。

テーマプラグインが利用できるTypesetter

タイプセッターには多くの特質がありますが、CMSを記述するために3つの形容詞を選択する必要がある場合は、高速で、簡単で、無料でなければなりません。これら3つの小さな言葉は私たちにとって大きなアイデアを表し、Typesetter開発を推進する原則を具体化しています。

検索結果件数: 4,060,000 件

Screenshot of www.typesettercms.com

WordPressのようにテーマや、プラグインをダウンロードして利用できます。

ただ、やっぱりテーマやプラグインが利用できるCMSは、apacheだと.htaccessを利用してリダイレクト設定ができますが、nginxだと、nginx.confをいじらなきゃならなくなるのでちょっとだけ手間が出てきます。

設定の仕方は、こちらをご覧ください。

https://www.techlive.tokyo/archives/6059

特徴

WordPressの中にElementerをインストールしてホームページを作成していくイメージになります。テキストや、写真を貼り込み、そのページの出来栄えを確認しながら編集できるので、私的には完成をイメージしながら作成できるのですごく使いやすい。

あ、だけどWordPressのElementerと比べちゃだめですよ。

テーマ数73、プラグイン106(2018/12/3)とGravにも引けを取らない豊富さになっています。

王道Grav

flat file cmsの王道・覇者といったらなんといってもGravでしょう。検索件数も

検索結果件数: 32,100,000件と圧倒的強さです。

Screenshot of getgrav.org

特徴

WordPress的な感じなのはこのGravです。エディター画面があり、これを整えながらページを作成します。

テーマ数102,プラグイン数270 (2018/12/3時点)と、豊富に取り揃えています。

惜しいのはメディアの取り扱いで、WordPressのビジュアルエディタ―のように写真を貼り込んでも、![](grav02.jpg)とこんな感じの文字列が出るだけで完成予想がしづらいです。

Gravの設定方法もこちらに追記しました

https://www.techlive.tokyo/archives/6059

レンタルサーバで、WordPressの利用できない格安プランを出していますがどうやって使うのだろうと思っていました。HTMLごりごり書くのかなって?だけど、PHPさえ利用できれば、このCMS達は動いてしまうので、名だたるレンタルサーバの格安プランで動いちゃうじゃん!!って気づきました。

https://www.techlive.tokyo/archives/6539
タイトルとURLをコピーしました