本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
GoogleSearchConsoleへの登録
Google Search Consoleに、ドメイン登録します。この際、BINDでDNS管理をしている場合の、TXTレコードの書き方を解説しています。
ドメインごと登録する
すべてのサブドメインを含めて登録する事が可能になります。
この手順を行うと、DNSレコードでのドメイン所有権の確認が要求されます。
BINDのDNSレコードに追加する
やり方は簡単です。表示されたTXTレコードを
/etc/init.d/bind9 内にあるテキストファイルに反映させます。
TXTレコードをコピーしBINDコンフィグに反映させます。
; Google Search Console techlive.tokyo. IN TXT google-site-verification=*****************************************************
Google Seach Console上で表示されるのは、DNS設定にコピーしますで取得できるコートはここまでです。
google-site-verification=*********************
BINDで管理する場合は
ドメイン名. IN TXT google-site-verification=*********************
となります。
コンフィグに反映させた後リロードします。
# /etc/init.d/bind9 reload [ ok ] Reloading bind9 configuration (via systemctl): bind9.service.
認証について
この後、確認ボタンを押して、認証が通ると下記のような画面になります。
DNSレコードはそのままにしておく
Google は、確認が有効かどうか(HTML 確認タグがまだ存在するかどうかなど)を定期的にチェックします。確認が有効でないと見なされると、一定の猶予期間の後に、該当のプロパティに対する権限が失効します。
サイトの所有権を確認する
一度認証した後も、そのままDNSレコードは残しておく必要があります。