本ページは広告が含まれています。気になる広告をクリック頂けますと、サーバ運営費になります(^^
URLパラメータ
ホームページを開く際に url の後、?param= がついて引数を渡す事ができます。これをJavaScriptでどう処理できるのか、初歩的なところでいつもつまずくので覚書です。
getParamで取得可能にする
例 URL
404 NOT FOUND | オレンジの国
日々勉強しているITの知識をまとめています。
の場合、変数への格納は以下の通りです
getParam(‘param01’)
これで、getParam(‘param01’)にて、testという文字列を取得する事ができます。
getParam 関数の中身は
url = window.location.href
にて、URLを取得する事が肝になっています。
コードはJavascriptの中で
javascriptを動かしているので、javascriptの宣言が必要です。
test.htmlの中身です。
<html>
<head>
<title>URLパラメータ取得サンプル</title>
</head>
<body>
<script language="javascript" type="text/javascript">
alert(getParam('param01'));
/**
* Get the URL parameter value
*
* @param name {string} パラメータのキー文字列
* @return url {url} 対象のURL文字列(任意)
*/
function getParam(name, url) {
if (!url) url = window.location.href;
name = name.replace(/[\[\]]/g, "\\$&");
var regex = new RegExp("[?&]" + name + "(=([^&#]*)|&|#|$)"),
results = regex.exec(url);
if (!results) return null;
if (!results[2]) return '';
return decodeURIComponent(results[2].replace(/\+/g, " "));
}
</script>
<p>Get Parm Test Page</p>
</body>
</html>