BandWidth
帯域幅制御機能がついています。このアプリケーションを有効にすると、ネットワーク上の帯域使用量の監視も可能になります。
[browser-shot url=”https://wiki.untangle.com/index.php/Bandwidth_Control” width=”600″ height=”450″ target=”_blank”]
非課金族(ヒカキン族)の私は、無料機能しか使ってないので、この機能は使えないなぁ。良さそうなんだけど1ヵ月25ドル程度の費用がかかります。
QoSも利用可能
帯域幅コントロールを使用すると、ビデオチャットを優先する、BitTorrentを使用してマシンから出るすべてのトラフィックを遅くするなどの操作を行う事ができます。
設定
最初にダウンロード、アップロード帯域を設定します。余りにも低すぎたり、高すぎたりすると、帯域制御の効果が得られなくなります。
起動設定は非営利とし、ビジネストラフィックを最優先させる。ピア・ツー・ピア・ファイル共有のような業務に関係ない活動の大量トラフィックの優先度を落とします。
バックグラウンドトラフィックも速度を落とします。
デフォルトルール
デフォルトルール設定はこんな感じです。
ざっくりですが、
DNSやSSHといったプロトコル、リモートデスクトップ、メール、httpへのアクセスは優先度が高く逆に
ドロップボックスや、WindowsUpdate、Httpのダウンロード、P2Pなどは優先度が下がっています。