以前、一世を風靡したOpenOfficeですけど、最近は開発が滞り気味のようです。
PowerPointをもっていらっしゃらない方にお勧めするのは何がいいか考えてみたのですが、大体としてはやっぱりOpenOffice系のLibreOfficeでしょうか。使い勝手はOpenOfficeと変わりませんが、16:9の画面構成もできますし、開発も年2回ほど更新があります。
OpenOffice.orgはオープンソフトウェアとして開発され、StarOfficeを原型とサン・マイクロシステムズが買収をきっかけにソースコードを公開しました。
その後、サンマイクロシステムズはオラクルに買収され、プロジェクト管理はオラクルがする事になったのですが、そこでプロジェクトに参加していた主要メンバーはオラクルとの関係(多分、オラクルが出した条件と、プロジェクトメンバーとの間であまり良い関係が築けなかったんだと思う)から、LibreOfficeの開発を開始しました。
その後オラクルはApacheソフトウェア財団にOpenOfficeを譲り渡し、現在のAppache OpenOfficeになっています。ただ、なかなかアプリケーションが更新されていない事、OpenOfficeの日本語ホームページはリンク切れしているところから見ると、運営はかなりあぶなくなっているのではないでしょうか。
[browser-shot url=”http://www.openoffice.org/” width=”600″ height=”450″ target=”_blank”]
それに比べて、LibreOfficeのホームページは多分WordPressなどのCMSを利用してさわやかな今どきのホームページに更新されており、数日前にもホームページの更新があって活発に動いている感があります。
[browser-shot url=”https://ja.libreoffice.org/” width=”600″ height=”450″ target=”_blank”]
LibreOfficeは、OpenOfficeの成果物からできあがっており、それを踏襲して更新されていて、使い勝手も変わらず利用可能です。以前からOpenOfficeを利用していた方で、無償でOffice製品を利用したかったらLibreOfficeをインストールのが吉です。